2022年8月21日日曜日

3年ぶりのお祭り

コロナ、コロナで軒並み中止されていた町内会のお祭りでしたが、隣の野寺地区で開催されました。

野寺町会 夏祭り
野寺町会 夏まつり
流石に運営側のスタッフは大変そうで、私的には少し集まりすぎじゃ有りませんか?的なところはありましたが…

我が家からは娘と嫁が太鼓の披露をすると言う事で撮影部隊(1人)として行ってきました。
回りを見ますと一人だけ三脚のサイズが違い、太さが違う?高さが違う(笑)
まぁ、クレーム無かったんで前列でセンターでは無かったのですが(でもほとんど最前列)、動画と静止画撮ってきました。

EOS R7 + RF14-35mm F4 L IS USM で動画、EOS 

R6 + RF24-105mm F4 L IS USM でスチル撮影を実施。

動画の方は体育館だった事もあり、NDフィルターは不要でした。
最前列から観客席までは5mは空いていたのでスチルの方は RF70-200mm F4 L IS USM の方が良かったもしれません。
ほぼほぼ105mmでもうちょっと寄れて撮れていたらなと思っていましたので…
※RF24-70mm F2.8 L IS USM と悩んだんです。それでも万能の105mmを選んで正解。

曇り時々小降り どうしたら良いのか
カワセミ撮影のEOS R7 AF設定

停まっているカワセミには簡単に合焦
でも飛翔中の合焦はイマイチAF設定が上手くゆかない
今日はほぼ雨予報の中、曇り空でしたが
黒目川へ朝練行ってきました。

Canon EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

悩ましいので簡単更新に致します。

毛繕いをした自分の羽で遊んでる?
今日の1羽目のカワセミ 流れ込みのところにいました黒目川
何回かダイブしてくれたカワセミ
カワセミのダイブ寸前の構え。黒目川にて
こんな肝心なときに
ぼやけた合焦(これはまだ良い方)
黒目川にてダイブ寸前のカワセミ
コレも羽根に合焦しているんですが全体に眠いAF
カワセミのダイブはじまり
同じISO 25600でもこちらは少しマシかもしれない
カワセミの水面飛び出しエビGet
エビを咥えてカワセミの着枝
カワセミ ダイブ後の水面飛び出し
どこかのカレンダーにありそうな(笑)
背景が無く綺麗に撮れたカワセミ
水面ダイブに飛び出したカワセミ
ひとくちサイズのお魚を捕まえたカワセミ
雑草の向こう側を追いかけるAFは優秀
雑草の奥側を飛翔するカワセミ
実は今日は曇り空でISO感度が高感度になってしまうのは
承知のうえでしたので綺麗な画像は期待していませんでした。
AFの設定を試すには最高のコンディションだったかもしれません。

しかし撮れば撮るほど悩ましくなってきます(笑)
サーボAF特性の “速度変化に対する追従性” を “+1”
から “±0” へしてみましたが、そちらの方が
良さそうな気がします。でも、 “+1” or “±0” の方が良いのか
もう少し試さないと解らない。

今週の平日は再び広島出張なんで疲れが酷くなく
天気が良ければ次週へ 続く…